Hi-CEM研究員

阿部 修人 / センター長 アベ ナオヒト
所属: 一橋大学 経済研究所 教授

清水 千弘 シミズ チヒロ
所属: 一橋大学ソーシャル・データサイエンス研究科 教授

植杉 威一郎 ウエスギ イイチロウ
所属: 一橋大学 経済研究所 教授

菊池 淳一 キクチ ジュンイチ
所属: 一橋大学 社会科学高等研究院 特任講師

深尾 京司 フカオ キョウジ
所属: 一橋大学 経済研究所 特命教授

Kim Hongjik キム ホンジク
所属: 一橋大学 社会科学高等研究院 講師
Hi-CEM客員研究員

上田 聖 ウエダ セイ
所属: 独立行政法人統計センター 理事

上田 聖 ウエダ セイ
所属: 独立行政法人統計センター 理事
専門
公的統計/時系列分析/統計制度/経済統計/品質管理
主な著書・論文
・「季節調整プログラムX-12-ARIMAの安定性と適切性向上のためのオプション選択,研究彙報 第56号 1998年
・「CPIと東大指数の乖離の分析について」(丸山歩,嶋北俊一,落合牧子との共著)研究彙報 第72号 2015年
・「行政のための統計」から社会の情報基盤としての統計へ,ジュリスト 2009年7月号
・公的統計における総合的品質管理の取組(川崎茂との共著),統計数理 Vol.72 No.2 2025年
・「特集 公的統計の総合的品質管理(TQM)/統計委員会建議と具体的な取組の現状について」,統計 2023年1月号

川崎 茂 カワサキ シゲル
所属: 一般財団法人日本統計協会 理事長

川崎 茂 カワサキ シゲル
所属: 一般財団法人日本統計協会 理事長
専門
公的統計、経済統計、品質管理、社会調査、EBPM
主な著書・論文
・川崎茂,上田聖(2024).公的統計における総合的品質管理の取組,統計数理,Vol.72, No.2(2024年12月刊行予定)
・川崎茂(2021~2024).国際統計制度とは何か.『統計』Vol.72., No.1~Vol.75, No.11。(連載)
・川崎茂(2020),日本の統計学の歴史的発展における公的統計の役割.日本統計学会誌,Vol.49, No.2, pp161-186
・Kawasaki, S (2015). The challenges of transportation/traffic statistics in Japan and directions for the future, IATSS Research, Vol.39, Issue 1, pp1-8

北村 行伸 キタムラ ユキノブ
所属: 立正大学データサイエンス学部 教授

北村 行伸 キタムラ ユキノブ
所属: 立正大学データサイエンス学部 教授
専門
応用計量経済学 / 公共経済学 / 金融・財政 / マクロ経済学
主な著書・論文
・Yukinobu Kitamura (2022)Quest for Good Money, Springer
・北村行伸(2005) 『パネルデータ分析』、岩波書店
・北村行伸・宮崎毅(2013)『税制改革のミクロ実証分析』、岩波書店
・北村行伸(2009)『ミクロ計量経済学入門』、日本評論社
・北村行伸(編著)(2010)『応用ミクロ計量経済学』、日本評論社

萩野 覚 ハギノ サトル
所属: 麗澤大学経済学部 教授

萩野 覚 ハギノ サトル
所属: 麗澤大学経済学部 教授
専門
経済統計、国際経済
主な著書・論文
- 萩野覚,「知識資本と資産境界」,2023年6月, IERCU Discussion Paper No.387
- 萩野覚,『グローバリゼーションの統計的把握-カネ・モノ・サービス・ヒトの越境に対応した国民経済計算体系の拡張-』,2022年4月,三恵社
- Satoru Hagino, Jiyoung Kim,“The Usefulness of Extended Input-output Tables Incorporating Firm Heterogeneity”,2021年12月,Journal of Economic Structures No.25 published on 4 December 2021
- Satoru Hagino, Jiyoung Kim, “Compilation and Analysis of International From-Whom-to-Whom Financial Stock Table for Japan, Korea, the United States, and China”,2021年11月,Journal of Economic Structures, No.23 published on 18 November 2021
- Satoru Hagino, Jiyoung Kim, Satoshi Inomata, “Development of U.S.-East Asia Financial Input-Output Table”,2019年3月,Institute of Developing Economies Discussion Paper, No.750
Hi-CEMアドバイザリーボード

阿部 修人 / センター長 アベ ナオヒト
所属: 一橋大学 経済研究所 教授

川崎 茂 カワサキ シゲル
所属: 一般財団法人日本統計協会 理事長

川崎 茂 カワサキ シゲル
所属: 一般財団法人日本統計協会 理事長
専門
公的統計、経済統計、品質管理、社会調査、EBPM
主な著書・論文
・川崎茂,上田聖(2024).公的統計における総合的品質管理の取組,統計数理,Vol.72, No.2(2024年12月刊行予定)
・川崎茂(2021~2024).国際統計制度とは何か.『統計』Vol.72., No.1~Vol.75, No.11。(連載)
・川崎茂(2020),日本の統計学の歴史的発展における公的統計の役割.日本統計学会誌,Vol.49, No.2, pp161-186
・Kawasaki, S (2015). The challenges of transportation/traffic statistics in Japan and directions for the future, IATSS Research, Vol.39, Issue 1, pp1-8

清水 千弘 シミズ チヒロ
所属: 一橋大学ソーシャル・データサイエンス研究科 教授

滝澤 美帆 タキザワ ミホ
所属: 学習院大学経済学部 教授

滝澤 美帆 タキザワ ミホ
所属: 学習院大学経済学部 教授
専門
マクロ経済学、生産性分析
主な著書・論文
Kaoru Hosono and Miho Takizawa (2021)“Japan’s productivity stagnation: Using dynamic Hsieh–Klenow decomposition” Contemporary Economic Policy 40(1) 218-232
Kaoru Hosono, Daisuke Miyakawa, Miho Takizawa and Kenta Yamanouchi (2020) “Complementarity Between Tangible And Intangible Capital: Evidence From Japanese Firm-Level Data” The Singapore Economic Review 65(05) 1293-1321
Hiroko Okudaira, Miho Takizawa and Kenta Yamanouchi (2019) “Minimum wage effects across heterogeneous markets”Labour Economics 59 110-122 2019年8月
Hiroko Okudaira, Miho Takizawa and Kotaro Tsuru(2013)“Employment protection and productivity: Evidence from firm-level panel data in Japan”Applied Economics 45(15) 2091-2105
Tsutomu Miyagawa, Miho Takizawa and Konomi Tonogi (2017)“Can Intangible Investments Ease Declining Rates of Return on Capital? ”International Productivity Monitor, 33, Fall 114-127

萩野 覚 ハギノ サトル
所属: 麗澤大学経済学部 教授

萩野 覚 ハギノ サトル
所属: 麗澤大学経済学部 教授
専門
経済統計、国際経済
主な著書・論文
- 萩野覚,「知識資本と資産境界」,2023年6月, IERCU Discussion Paper No.387
- 萩野覚,『グローバリゼーションの統計的把握-カネ・モノ・サービス・ヒトの越境に対応した国民経済計算体系の拡張-』,2022年4月,三恵社
- Satoru Hagino, Jiyoung Kim,“The Usefulness of Extended Input-output Tables Incorporating Firm Heterogeneity”,2021年12月,Journal of Economic Structures No.25 published on 4 December 2021
- Satoru Hagino, Jiyoung Kim, “Compilation and Analysis of International From-Whom-to-Whom Financial Stock Table for Japan, Korea, the United States, and China”,2021年11月,Journal of Economic Structures, No.23 published on 18 November 2021
- Satoru Hagino, Jiyoung Kim, Satoshi Inomata, “Development of U.S.-East Asia Financial Input-Output Table”,2019年3月,Institute of Developing Economies Discussion Paper, No.750

肥後 雅博 ヒゴ マサヒロ
所属: 東京大学大学院経済学研究科 教授

肥後 雅博 ヒゴ マサヒロ
所属: 東京大学大学院経済学研究科 教授
専門
経済統計
主な著書・論文
- 『経済統計への招待』、新世社、2025年2月
- 『統計 危機と改革 システム劣化からの復活』(西村淸彦・山澤成康との共著)、日本経済新聞出版、2020年9月
- “What caused the downward trend in Japan’s labor share?”, Japan and the World Economy,Vol. 67, 101206, July, 2023
- “Constructing Building Price Index Using Administrative Data,” (with Yumi Saita,, Chihiro Shimizu, and Yuta Tachi ), Journal of Official Statistics, Vol. 39, No.2, pp.229-251, June, 2023
- “Consumer price measurement under the first wave of the COVID-19 spread in Japan: Scanner data evidence for retailers in Tokyo,” (with Shigenori Shiratsuka), Japan and the World Economy, Vol. 65, 101176, 2023
- 「賃金統計の精度向上に向けて ―毎月勤労統計調査の再生への取り組みと今後の課題―」、『フィナンシャル・レビュー』(特集「公的統計の最新事情」)、財務省財務総合政策研究所、2025年2月刊行予定

深尾 京司 フカオ キョウジ
所属: 一橋大学 経済研究所 特命教授